|
|
|
|
|
観光地名 |
|
仏国寺(プルグッサ) 불국사 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
慶尙道 > 慶州 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
1995年ユネスコにより世界文化遺産に指定された遺跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
華厳寺 (ファオムサ) 화엄사 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
全羅道 > 南原 ・求礼 ・ 淳昌 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
韓国10大名刹のひとつに数えられる智異山を代表する寺刹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
通度寺 (トンドサ) 통도사 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
慶尙道 > 密陽 ・梁山 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
1300年の間法燈が消えたことのない釈迦の真身舍利を奉る名刹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
海印寺(へインサ) 해인사 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
慶尙道 > 陜川 ・昌寧 ・清道 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休(八万大蔵経のみ火曜日休館)) |
|
|
|
説明 |
|
韓国三大寺院の一つでユネスコ世界遺産にも指定された大蔵経殿が有名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
梵魚寺 (ポモサ) 범어사 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
釜山 > 南区・影島・蓮堤 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
新羅時代の高僧 義湘大師(625~702)により創建された名刹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
曹渓寺(チョゲサ) 조계사 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 仁寺洞 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
色鮮やかに装飾された丹青が目を引く大雄殿が美しいソウルを代表する寺院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
独立記念館 독립기념관 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
忠淸道 > 牙山 ・天安 |
|
|
|
休み日 |
|
月曜日(祝祭日の場合は開館) |
|
|
|
説明 |
|
様々な困難から独立を守ってきた韓国の歴史に触れる独立記念館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
ヌリマルAPECハウス
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
釜山 > 海雲台 |
|
|
|
休み日 |
|
毎月第一月曜日 |
|
|
|
説明 |
|
2005年にAPECが開かれた会議場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
戦争記念館 ジョンゼン キニョンガン |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 梨泰院 ・龍山 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週 月曜日(連休に含まれる場合は連休最終日の翌日) |
|
|
|
説明 |
|
韓国が関わってきた戦争の歴史が分かる記念館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
朝鮮王陵展示館 조선왕릉전시관 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 淸凉里 ・城北 |
|
|
|
休み日 |
|
月曜日 |
|
|
|
説明 |
|
朝鮮王陵の歴史的価値を知ることができる展示館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
重要無形文化財伝授教育館
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
全羅道 > 木浦 ・羅州 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週 月曜日 |
|
|
|
説明 |
|
玉工芸の展示、伝授、販売を行う重要無形文化財伝授教育館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
江華島 歴史館
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
京畿 ・仁川 > 江華 ・甕津 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
江華島(カンファド)の歴史を一目で知ることができる歴史館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |  | |