|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
百済文化団地 ぺクチェムンファダンチ |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
忠淸道 > 扶餘 ・公州 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週月曜日(祝日と重なる場合は翌日)、1月1日 |
|
|
|
説明 |
|
百済にタイムスリップできる時代テーマパーク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
晋州城 チンジュソン |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
慶尙道 > 晋州 ・泗川 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
防衛の要として三国時代から置かれた城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
扶蘇山城 ブソサンソン |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
忠淸道 > 扶餘 ・公州 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
660年に新羅と唐の連合軍によって滅亡した古代国家百済最後の山城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
公山城 コンサンソン |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
忠淸道 > 扶餘 ・公州 |
|
|
|
休み日 |
|
旧正月、韓国のお盆(秋夕) |
|
|
|
説明 |
|
公州市にある百済(234~660)の古代山城跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
水原華城 スウォン ハソン |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
京畿 ・仁川 > 水原 ・龍仁 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週 月曜日 |
|
|
|
説明 |
|
全体の長さ5.52Kmに及ぶ水原華城の城郭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
雲峴宮 (ウンヒョングン) 운현궁 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 仁寺洞 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週月曜日(韓国祝日と重なる場合は翌日) |
|
|
|
説明 |
|
朝鮮王朝最後の国王純宗の祖父である興宣大院君の私邸であった場所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
慶熙宮 (キョンヒグン) 경희궁 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 市庁 ・光化門 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週月曜日(韓国祝日と重なる場合は翌日).1月1日 |
|
|
|
説明 |
|
朝鮮時代には西殿と呼ばれてきた王室の離宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
昌慶宮 (チャンギョングン) 창경궁 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 仁寺洞 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週月曜日(韓国祝日と重なる場合は翌日) |
|
|
|
説明 |
|
3代国王世宗が父である太宗の為に建てた宮殿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
宗廟 (チョンミョ) 종묘 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 鍾路 ・乙支 |
|
|
|
休み日 |
|
火曜日(韓国祝日と重なる場合は翌日) |
|
|
|
説明 |
|
ユネスコ世界遺産にも指定された李氏朝鮮時代の王族や功臣達が眠る廟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
徳寿宮 (トクスグン) 덕수궁 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 市庁 ・光化門 |
|
|
|
休み日 |
|
毎週月曜日(祝日と重なる場合は翌日) |
|
|
|
説明 |
|
多くの建物が破壊された悲しい歴史をもつ古宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
景福宮 (キョンボックン) 경복궁 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
ソウル > 市庁 ・光化門 |
|
|
|
休み日 |
|
火曜日(旧正月連休、秋夕連休を除く) |
|
|
|
説明 |
|
李氏朝鮮の開祖李成桂によって建造された韓国を代表する古宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
慶基殿 キョンギジョン |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
全羅道 > 全州 ・井邑 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
朝鮮王朝の始祖,太祖の御真(肖像画)が奉られている神聖な場所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|