|
|
|
|
|
観光地名 |
|
高氏窟 コシグル/고씨굴 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
江原道 > 平昌 ・江陵 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
高氏一族が身を隠したという言い伝えが残る天然記念物に指定された洞窟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
丹陽八景 タニャン パルキョン |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
忠淸道 > 丹陽 |
|
|
|
休み日 |
|
|
|
|
|
説明 |
|
いにしえの文人達から愛されてきた丹陽(タニャン)の8つの景勝地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
漢拏山国立公園
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
済州 > 済州市 |
|
|
|
休み日 |
|
入下山制限あります。 |
|
|
|
説明 |
|
済州島の中央部に位置する韓国最高峰の火山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
智異山(チリサン)国立公園
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
全羅道 > 南原 ・求礼 ・ 淳昌 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
その昔から韓半島の3大神山の一つと呼ばれ神聖視されてきた山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
俗離山(ソンニサン)国立公園
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
忠淸道 > 淸州 ・忠州 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
別名小金剛とも呼ばれる韓国八景の一つに数えられる名山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
雪岳山(ソラクサン)国立公園
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
江原道 > 束草 ・襄陽 |
|
|
|
休み日 |
|
3月中旬~5月中旬、11月中旬~12月中旬は権金城、蔚山岩など一部を除いて入山禁止 |
|
|
|
説明 |
|
韓国国内で最も愛されている名山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
馬耳山(マイサン)道立公園
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
全羅道 > 全州 ・井邑 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
地元では霊山として有名な馬の耳のような形をしている各一枚岩の山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
内蔵山(ネジャンサン)国立公園
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
全羅道 > 全州 ・井邑 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
国立公園にも指定されている紅葉の名所として知られる名山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
済州の火山島と溶岩洞窟群
|
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
済州 > 東部圈域 |
|
|
|
休み日 |
|
|
|
|
|
説明 |
|
2007年にユネスコの世界自然遺産に登録された地域 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
金寧窟穴 キムニョンサグル |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
済州 > 済州市 |
|
|
|
休み日 |
|
観覽禁止 |
|
|
|
説明 |
|
ドラマ「太王四神記」の撮影(神話時代)が行われた洞窟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
ソプチコジ (渉地岬) 섭지코지 |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
済州 > 東部圈域 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
様々なドラマや映画のロケにも使われている火山島特有の風景をもつ岬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地名 |
|
万丈窟 マンジャングル |
|
|
|
区分 |
|
|
|
|
|
エリア |
|
済州 > 東部圈域 |
|
|
|
休み日 |
|
年中無休 |
|
|
|
説明 |
|
天然記念物に指定されている世界最長とされる溶岩洞窟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|